フライの記事一覧

群馬の管理釣り場

丸沼(丸沼ダム)

  • -
  • 28

丸沼は、群馬県利根郡の利根川水系にある丸沼ダムによって誕生した湖です。東京電力の発電が目的で造られたダムで、バットレスダムというコンクリートの使用量を抑える工法で造られました。
奥日光や、白根山に近い位置にあり標高が、1400メートルと高い位置にあります。 自然の環境がきれいな場所にあるので、透明度が高い湖となっています。丸沼の下流には、大尻沼があり丸沼ダムで水量の調整が行われています。
丸沼でのトラウト釣りはもともとの放流量も多く、初心者でも割と釣りやすい部類に入ります。
また、大物賞も開催されており、毎年かなりの大物があげられている。

群馬の管理釣り場

梅田湖(桐生川ダム)

  • -
  • 17

静穏な梅田湖でじっくりと釣りを満喫して下さい!
渡良瀬川支流桐生川の上流域に位置する梅田湖(桐生川ダム)は、「森林浴の森日本百選”及び‟水源の森百選」にも指定されている「桐生川源流林」を水源とし、ワイルドなビッグトラウトから綺麗で美味しいと人気のワカサギまで、ほぼ年中通して釣りができる癒しスポットです。

栃木の管理釣り場

中禅寺湖

  • 4.17
  • 672

中禅寺湖は、日光国立公園にある湖で、夏の避暑地としても有名な場所にあります。
2万年前に男体山の噴火で誕生した湖で、自然で作られた湖では一番標高の高い位置にあります。
中禅寺湖では、魚が生息していませんでしたが、明治時代から魚の放流がされてマス類、コイ、フナ、ヒメマスなどの魚が生息しています。
北側の岸ヶ淵、南側の松ヶ崎を結ぶラインの西側は、禁漁区となっていますが、岸釣り、船釣りなど楽しめます。
ヒメマス以外の魚種はルアーと毛鉤での釣りのみがキャッチ&リリースで認められています。

栃木の管理釣り場

箒川渓流ルアー&フライ(C&R)エリア

  • 2.75
  • 30

箒川渓流ルアー&フライ(C&R)エリアは箒川の箒川ダムから七ツ岩までを開放したキャッチ&リリース区間。
塩原漁業組合が管理しており、年間の利用者数は3,000名を超え4年間の利用者は13,000名以上と人気の釣り場となっている。
また釣り大会などの各種イベントも盛り上がりをみせている。

栃木の管理釣り場

湯川

  • -
  • 3

かつて、奥日光には魚がすんでいなかったと言われています。
華厳の滝の下流から、イワナやヤマメなどを人の手で移植したことによって、釣りができるようになりました。
明治期、避暑に訪れたイギリス商人トーマス・グラバーが、戦場ヶ原を緩やかに流れる湯川の姿が故国のイギリスに似ていることから、領事館の協力により、明治35年にアメリカからカワマス(ブルック・トラウト)の卵25,000粒を取り寄せてふ化稚魚を放流しました。
以来、湯ノ湖と湯川は皇室の財産として管理され外国高官のマス釣り場として利用され、今日に至ります。
日本で初めてカワマスが放流され、イギリス式の釣りが伝えられたことから、日本におけるフライフィッシングの聖地とも言われています。

栃木の管理釣り場

湯ノ湖

  • 1.33
  • 159

かつて、奥日光には魚がすんでいなかったと言われています。
華厳の滝の下流から、イワナやヤマメなどを人の手で移植したことによって、釣りができるようになりました。
明治期、避暑に訪れたイギリス商人トーマス・グラバーが、戦場ヶ原を緩やかに流れる湯川の姿が故国のイギリスに似ていることから、領事館の協力により、明治35年にアメリカからカワマス(ブルック・トラウト)の卵25,000粒を取り寄せてふ化稚魚を放流しました。
以来、湯ノ湖と湯川は皇室の財産として管理され外国高官のマス釣り場として利用され、今日に至ります。
日本で初めてカワマスが放流され、イギリス式の釣りが伝えられたことから、日本におけるフライフィッシングの聖地とも言われています。

新潟の管理釣り場

吉ヶ平フィッシングパーク

  • -
  • 1

吉ヶ平フィッシングパークは、新潟県三条市にある守門川の第1号堰堤から第7号堰堤の約1キロの区間を利用した管理釣り場。
管理釣り場とはいえ自然の川をそのまま利用しているので、自然の中で育つコンディションの良いイワナやヤマメを狙うことができる。
三条の秘境とも言われる、手つかずの自然の中で釣りが楽しめるのが大きな魅力。