湯ノ湖
住所 | 栃木県日光市湯元官有無番地 |
---|---|
Tel | 0288-62-2524 |
営業時期 | 5月 ~ 9月 |
営業時間 | 7:00 ~ 17:00 |
定休日 | 無休 |
釣り場の形態 | 自然湖沼 |
釣り方 | ルアー・フライ・テンカラ・えさ釣り |
対象魚 | ニジマス・カワマス・ヒメマス・ホンマス |
施設 | 駐車場・レストハウス・レンタルロッド(1000円)・えさ釣り用竿(1000円)・えさ(200円 ~) |
料金 | 舟釣り 1日券 解禁日・4600円 5/2 ~ 5/31・3600円 6/1 ~ 9/30・2600円 午後券 5/2 ~ 5/31・2700円 6/1 ~ 9/30・2000円 岸釣り 1日券 解禁日・3600円 5/2 ~ 5/31・2600円 6/1 ~ 9/30・2000円 午後券 5/2 ~ 5/31・2000円 6/1 ~ 9/30・1500円 |
URL | http://www.naisuimen.or.jp/nikko/ |
アクセス |
『車でのアクセス』 日光宇都宮道路・清滝ICより約25km(約40分) |
特徴 | かつて、奥日光には魚がすんでいなかったと言われています。 華厳の滝の下流から、イワナやヤマメなどを人の手で移植したことによって、釣りができるようになりました。 明治期、避暑に訪れたイギリス商人トーマス・グラバーが、戦場ヶ原を緩やかに流れる湯川の姿が故国のイギリスに似ていることから、領事館の協力により、明治35年にアメリカからカワマス(ブルック・トラウト)の卵25,000粒を取り寄せてふ化稚魚を放流しました。 以来、湯ノ湖と湯川は皇室の財産として管理され外国高官のマス釣り場として利用され、今日に至ります。 日本で初めてカワマスが放流され、イギリス式の釣りが伝えられたことから、日本におけるフライフィッシングの聖地とも言われています。 |
口コミ・釣果情報
159
岸釣りの釣り人の目の前で、堂々と撒き餌してはいけないと思う。禁止事項も守れない爺は早く地獄に落ちたほうが良い。
「エサの爺を見たら犯罪者と思え」
漁協も貸し船も同罪。
続きを読む 閉じる
つくばナンバー白いミニバン洗濯カゴのオヤジの件
5/23(日)午後からの釣行
白樺最奥に先釣者1名、20m以上間隔をあけて表題のオヤジが陣取る。
最も先釣者の邪魔にならなそうな上記の場所を目指す。
向かう途中、つくばナンバーのオヤジが洗濯カゴで陣取る湖岸に上陸していた。
私「こんにちは。いかがですか。」
オヤジ「………。」
私 (おいおいシカトかよ。)
私「すみません。奥入ります。」
オヤジ「そこは俺が入ってる。」
私 (おいおい、さっきそこにいなかっただろ。てかお前の洗濯カゴ陣地からすげー遠い所だぞ?嘘つくなよ!)
私「じゃあ別のところに入ります。」
他の先釣者に断りを入れ、仕方なく別の場所に入釣。
私は釣りが上手いわけではないが、3時間強でたまたま5匹の虹鱒を釣ることができた。
その間、「パチンッ。パチンッ。」「ガサガサッ、ガサガサッ。」と雑音が耳に入ってきた。見ると例のオヤジが背後の樹木や自身の服にフライを引っ掛け、リーダーが切れる音だった。何度もリーダーを結び直していた。キャストを見ると全く飛距離が出ていない。当然そのオヤジは1匹も釣っていない。
まともにあいさつができない上にキャストもできない。可哀想なオヤジ。
私はそれなりに釣歴は長いが、意地悪な奴で釣りが上手い人に出会ったことがない。
私は気持ち良く釣りがしたいだけ。だから一声かける。
その後、清水、レストハウス前に移動し、4匹ほど追加してから納竿。
帰り際滝上を見下ろすと、洗濯カゴのオヤジが薄暗い中で1人竿を振っていた。駐車場にはつくばナンバーの白いミニバンが1台。哀愁と悲愴感漂う光景。
キャストは上手くなったのか。はたして釣れたのか。どうでもいいが。
色々な意味で残念なつくばナンバーのオヤジの話。
続きを読む 閉じる
何か勘違いをされているようだが、ここは解禁当初しか釣れない。それを過ぎれば管釣りの10倍ぐらい難しい。
続きを読む 閉じる
上手い人はいずこへ。
続きを読む 閉じる
この時期あえて湯の湖通いする人にあまり上手い人はいないと思うよ。よほど思い入れのある人か、管釣り上がりの初心者層、餌釣り隠居爺が半数かも。放流量も多く比較的簡単に数釣りたい人はオススメですよ。
続きを読む 閉じる