湯ノ湖
住所 | 栃木県日光市湯元官有無番地 |
---|---|
Tel | 0288-62-2524 |
営業時期 | 5月 ~ 9月 |
営業時間 | 7:00 ~ 17:00 |
定休日 | 無休 |
釣り場の形態 | 自然湖沼 |
釣り方 | ルアー・フライ・テンカラ・えさ釣り |
対象魚 | ニジマス・カワマス・ヒメマス・ホンマス |
施設 | 駐車場・レストハウス・レンタルロッド(1000円)・えさ釣り用竿(1000円)・えさ(200円 ~) |
料金 | 舟釣り 1日券 解禁日・4600円 5/2 ~ 5/31・3600円 6/1 ~ 9/30・2600円 午後券 5/2 ~ 5/31・2700円 6/1 ~ 9/30・2000円 岸釣り 1日券 解禁日・3600円 5/2 ~ 5/31・2600円 6/1 ~ 9/30・2000円 午後券 5/2 ~ 5/31・2000円 6/1 ~ 9/30・1500円 |
URL | http://www.naisuimen.or.jp/nikko/ |
アクセス |
『車でのアクセス』 日光宇都宮道路・清滝ICより約25km(約40分) |
特徴 | かつて、奥日光には魚がすんでいなかったと言われています。 華厳の滝の下流から、イワナやヤマメなどを人の手で移植したことによって、釣りができるようになりました。 明治期、避暑に訪れたイギリス商人トーマス・グラバーが、戦場ヶ原を緩やかに流れる湯川の姿が故国のイギリスに似ていることから、領事館の協力により、明治35年にアメリカからカワマス(ブルック・トラウト)の卵25,000粒を取り寄せてふ化稚魚を放流しました。 以来、湯ノ湖と湯川は皇室の財産として管理され外国高官のマス釣り場として利用され、今日に至ります。 日本で初めてカワマスが放流され、イギリス式の釣りが伝えられたことから、日本におけるフライフィッシングの聖地とも言われています。 |
口コミ・釣果情報
159
9月末で禁漁なんですよね。10月まで出来れば紅葉がきれいなんだけどね。
続きを読む 閉じる
ヒメマスの塩焼きに筋子、涎がでちゃいますね。
週末にぶどう虫とイクラ持って出撃してきますね。
続きを読む 閉じる
姫鱒の産卵が始まりましたね。
繁殖の為のキャッチ&リリースを!!
脚立を使うなんて、もってのほかです。産卵場所を荒らす以外有りません。
今月で禁漁になりますが、残り僅かな日数、
皆さん、楽しみましょう!!
続きを読む 閉じる
↓の方は初さんかな。湯の湖ではマスの再生産は出来ません。やや大きな沼的規模で流入河川も無いし。よって自然に魚が増える事は無いです。大きな菅釣りです。バンバン持ち帰ってバンバン放す事によって成り立っています。餌ジイによるエゲツない乱獲は見苦しいですがそれが現実です。
中禅寺は利点どころかCRによってレイク増えすぎの悪循環に陥ってます。ヒメが全く釣れません。新参ルアマン急増による賑わいを他所に、ヒメ狙いのトロラが激減していますから釣り船屋の懐具合は相当厳しいと思いますよ。
続きを読む 閉じる
5月にフライフィッシングで行きました
餌釣りのごく一部の方のマナーが良くなくて残念でした
私が見かけたのは
・必要以上に釣り座の幅を取る(ルアー・フライの4人分)
・制限匹数(20匹)以上のキープ
餌釣りを禁止せよとまでは言いませんが、湯ノ湖の価値向上のためには、餌釣りは
・ボートまた湯川流れ込み砂浜近辺のみ
・竿は一本まで
・制限匹数は4匹まで
等の遊漁規則の改定が必要かと思いました
福島第一原発事故の数少ない利点として中禅寺湖の魚が増えて遊漁者数が爆増しました
湯ノ湖にも放流に依存せず魚が増える好循環を追及して頂きたいです
湯川ではキャッチアンドリリース制度を成功させているのですから、湯ノ湖でもきっとできると期待しています
続きを読む 閉じる