うらたんざわ渓流釣場
住所 | 神奈川県相模原市緑区青根3769 |
---|---|
Tel | 042-787-2657 |
営業時期 | 通年営業 |
営業時間 | 6:00 ~ 日没(最長で~19:30) |
定休日 | 無休 |
釣り場の形態 | 渓流 |
釣り方 | ルアー・フライ・テンカラ |
対象魚 | ニジマス・ブラウントラウト・ブルックトラウト・ヤマメ・イワナ・アルビノニジマス |
施設 | 駐車場 |
料金 | 1日券・4000円 午後券・3200円 |
URL | https://uratanzawa.com/ |
アクセス |
『車でのアクセス』 中央自動車道・相模湖ICから国道20号を藤野・上野原方面へ「日蓮入り口」で左折。 日蓮橋を渡り県道76号(山北藤野線)を道志・山中湖方面へ、国道413号に出たら山中湖方面へ右折。 釣り場の赤い看板を左折。道志川支流、神之川沿いに上流へ、神之川キャンプ場、マス釣り場をこえてすぐ。 相模湖ICから約40分。 |
特徴 | うらたんざわ渓流釣場は相模川の支流、道志川に清流を注ぐ「神の川」の最上流部に位置します。 神の川は蛭ヶ岳を中心に、檜洞丸やブナの原生林を育む大群山(大室山)に水源をもっており、うらたんざわ渓流釣場の水の美しさの秘密があるのです。 ですから、対象魚の魚体も見事。釣り上げたときの感動がちがいます。 全長約1.5kmの釣場は下流域、中流域、上流域の3つのエリアに分かれています。 下流域はフライ専用の「ヤマメクラッシックI」、中流域は「フライ・テンカラ&ルアーエリア」、上流域はフライ&テンカラの「ヤマメクラッシックII」となっており、テクニックの下流域、カップル&ファミリーの中流域、自然派志向の上流域と、フィッシングスタイルに合わせてエリアが選べます。 各エリア毎に特別ルールを設けましたので、これまでにない本格的なゲームフィッシングを心ゆくまで体感できます。 |
口コミ・釣果情報
249
対岸を赤いジャケットを着て歩いてるヤツがいて、そいつが移動するたびに魚たちが逃げ回るのがよく見えた。河岸に立つだけで魚に警戒されるのに、赤いジャケットってどういう目的があって着てるんだかな。まあ魚がこちら側に逃げてくるから良いけど。
続きを読む 閉じる
写真を見ればフィッシュグリップを使うヤカラが複数いる事がわかる。どこの釣り場も禁止してるはずなのに持っている事自体すでにアウト。それを使って堂々と画像がアップされて恥だとは思わない連中なんだな。
フォトグランプリなんてやめて、オールリリースにして欲しい。そうすればあの大型もまた釣れるしみんなが幸せになれるんじゃないかな。オレは水中で自分で撮影してそのままリリースした。管理人さんも嬉しそうだったよ。
続きを読む 閉じる
意外とミノー使いやスプーン原理主義者のマナーや魚の扱いが雑だということがよく分かる釣り場
続きを読む 閉じる
素晴らしいロケーションだけど…
ロケーション最高。
ただ気になるのが釣られた大型魚の状態。ちゃんとした扱いをすれば魚の顎が外れた状態になんてならない。年末年始に行くと顎が閉じられない大型魚を毎度見掛ける。どんな扱いをすればああなる?と毎回思う。
続きを読む 閉じる
お正月なのか魚影はとても濃かった。普段のリヴァスポット早戸と同じか、こちらの方が多いかもしれない。
人もかなり入っていたが、1区画6人ぐらい。
この日は近隣の釣り場でイベントがあったせいか、激混みまではいかなかったが、車がいっぱいな時もあったようだ。
魚の反応は良かった。投げれば何かしら反応ある感じ。中級者なら朝から夕方までいれば10匹以上ぐらいは釣れると思う。(持ち帰りは1人10匹まで)
お正月ということか、1区画に50cm オーバーの魚が2〜3匹は放流されていた。
魚も綺麗な魚体も多く嬉しかった。
切られてルアーがついてしまっている大物もいたので気をつけましょう。
あとミノーの落とし物があったので置いておいた。
続きを読む 閉じる