フィッシングランド鹿島槍ガーデン
住所 | 長野県大町市大字平鹿島8589 |
---|---|
Tel | 0261-22-8854 |
営業時期 | 通年営業 |
営業時間 | 7:00 ~ 17:00 |
定休日 | 無休 |
釣り場の形態 | ポンド |
釣り方 | ルアー・フライ・えさ釣り |
対象魚 | レインボートラウト・ブラウントラウト・ブルックトラウト・イワナ・イトウ・ヤマメ・サクラマス |
施設 | 駐車場・レストハウス・バーベキュー施設 |
料金 | ルアー・フライ 男性・5000円 女性・4400円 子供・3600円 えさ釣り 1人・500円(魚は220円/100gで買い上げ) |
URL | http://kashimayari-garden.com/index.php |
アクセス |
『車でのアクセス』 長野自動車道・豊科ICから1時間 |
特徴 | 鹿島槍ガーデンは、北アルプスを望む大自然の中で景観づくりを大切にしつつ、人工池としては最大規模といえる3つのフィッシングポンドと1つのストリームエリア、さらにエサ釣場とバーベキュー施設を完備しています。 平均35~40cmととにかく魚が大きく、そのうえ元気で食いのよさもバツグン。 ファミリー、グループ、カップルと、それぞれのスタイルで釣りをお楽しみいただけます。わたしたちは、オールラウンドにフィッシングレジャーをご提供いたします。 |
口コミ・釣果情報
306
日曜日に初めて訪れました。
水が澄んでおり、ロケーションが最高だなぁというのが第一印象です。水草が大量に繁茂しており、ボトムの釣りはやりにくさを感じました。魚のコンディションも悪くなく、楽しめました。
1つ残念に感じたことは、若い5.6人グループのうち数人(背の高い細身の方と少し体格のいい方が特に)が対岸の人を無視し大遠投していたことです(見ていただけでも複数回は少し離れた所のルアーマンとおまつりしていました)。小屋でスタッフの方と親しそうに話をしていたので、おそらく常連の方だと思います。遠投するなとは言いませんが、周りを見てキャストするくらいの余裕は欲しいですね。他にも割り込み的に場所に入っている方もいて、素晴らしいエリアなのに勿体ないと感じました。自分勝手なお客が減るとさらに素晴らしいエリアになるのではないかと思います。
続きを読む 閉じる
放流が再開されたみたいで、日曜日にいってきました。まあサイズが小さい小さい。1号池に放流がありましたが、40㎝くらいのチビをいれてました。70~80クラスが全然いません。インレットに魚がたまってましたが「1号池にこんな小さいのがいるのか」ってやつばかりで大きくても60いかないくらいでした。
もう昔の夢の溢れる釣り場ではありません。村田氏がくるときだけ大きいのを放流する釣り場です。
ルールに関しても皆さんが言っている通りですね。縦釣り用のマメみたいなフロントフックのスプーンやフェザー使っている方がいました。
どうすれば昔に戻るんでしょうか??
続きを読む 閉じる
先日行ってきました。
とても残念なことありました。
ルールもそーなんですけど
釣り場にゴミがいっぱい落ちてました。
糸やたばこの吸い殻。
釣り人としてそこから直さないと..…。
帰り際少し拾って帰りました。
続きを読む 閉じる
年を重ねる毎に悪くなっている気がする。
10数年前に行っていた頃(1号池が完成していなかった)がピークだったかも。
今では近くの鹿島川等で釣りをしていた方が面白い。
続きを読む 閉じる
昨日、久々に行って来ました。2号池、一部凍結。1号池川側半分凍結でした。朝のうちは、氷の下に魚が居るのか水面下に全く魚が見えませんでした。養魚池の昼間の様子を見てると小魚たちはみな日陰へ避難してるので、朝イチの魚が見えない件も同様なんじゃないかと。日が出てからはポツポツと魚も見えてきましたが・・・激渋でした。1日で2匹。(1号池)
流れ込みの砂の体積ですが、これは除去されていました。去年と比べると2号池の魚影が異様に薄いんですが・・・皆氷の下に避難してるんでかね。釣る気が失せる位、魚はいませんでした。
冬季は放流しないのかな?ホームページ見ても、放流情報は書かれていませんね。
今の時期、一時的に暖かくなってきて過ぎしやすいけれど釣るとなると非常に難しい。雪代のせいですかね。
続きを読む 閉じる