フィッシングフィールド中津川(Fishing Field 中津川)
住所 | 神奈川県愛甲郡愛川町田代2411-1 |
---|---|
Tel | 046-281-5800 |
営業時期 | 通年営業 |
営業時間 | 4月 ~ 9月・6:00 ~ 19:00 10月 ~ 3月・6:00 ~ 17:00 |
定休日 | 無休 |
釣り場の形態 | ポンド |
釣り方 | ルアー・フライ |
対象魚 | ニジマス・ドナルドソン・ブルックトラウト・オショロコマ・サクラマス・ヤマメ・アメマス・イワナ・アマゴ・イトウ |
施設 | 駐車場・レストハウス |
料金 | 1日券 一般・4100円 女性・3100円 小学生・2600円 男女ペア・6700円 6時間券・3100円 3時間券 一般・2100円 女性・小学生・1750円 延長(1時間)・500円 |
URL | http://www.nakatugawa-gyokyou.jp |
アクセス |
『車でのアクセス』 ・東名自動車道・厚木ICから国道246号で約50分 ・中央自動車道・相模湖ICから国道412号で約40分 |
特徴 | Fishing Field 中津川は神奈川県にあるポンドタイプの管理釣り場。 中津川から大量の水を引き込んでおり、ポンドタイプではあるが全体的にに水の流れは速い。 中津川漁協が管理していて定期的にイベントも行われている。 |
口コミ・釣果情報
499
文章途切れてすみませんm(_ _)m
ちゃんとフッキングさせた時はしっかり取り込んでいたので掛りがしっかりしているのだなと思って見ておりました。
針の話に戻りますが、形状的にゲイプの狭い方がフッキングしにくくかかった後はバレにくいのかなと個人的に思っております。
後はクランクにつけるときのフックの向きですが後方の針は潮来の店長さんのYouTuberを見て針が前方に来るようにしています。
あと前方はボトム時のみ根がかり防止のために針が後方に向けたり針自体をつけないようにしています。
考え出すときりが無いのですか頭の中はトラウトの事でいっぱいで☺✨
完全に沼に全身浸かっています
続きを読む 閉じる
大物釣るの憧れます(^^)
太軸でフッキングどうやってかかているのかなととても興味があります✨
おそらくフッキングしてかるズルズルのドラグを締めているのなんて私くらいではないかと思うのですが本当はそんなことせずに掛けたら巻くだけに周知化したいですら。
今週三回ほど行ってきました。
2回ほどとても誘いの上手な方の隣で釣りをさせてもらい勉強させて頂いたのですかが!!
圧倒的にバイトの回数が多く私の4・5倍はありました。のらない
それだけ多いいとショートバイトも多いのですか、ちゃんとしフッキングさせた時は
続きを読む 閉じる
前回から使い始めたロッドTCC-58SULですが
0.4gから投げられることもありマイクロスプーンが物凄く投げやすくなりました
ただ!ブルブルに関してですがアドバイス頂いた通り竿をルアーに対して90度に構えてかなりゆびさきに集中して巻いていたのですがまったくと言っていいほどわかりませんでした(^_^;)
ルアーはティモンのちびクワトロ1.0gです。
クランクはちゃんとブルブルが感じられるのですが、ルアーのアクションも手前の見える位置でよくアクションするスピードを確認して巻いたのですが……!!
私の感覚が鈍いか!タックルセッティングなのか!スプーンの場合1.8g前後の物では多少これかなと思う振動を感じる事ができてると思うのですが……汗
マイクロは全然わかりませんでした。
針についてと言いますか総合的な釣り方の話になるのですが!
使用している針は私は逆で細くしています。
形状はシャンクが短く・ゲイプが広く・針先が少し内側(シャンクより)になっているものを
使用しています。
理由は細くゲイプが広い方がフッキングが良い気がしているのと中津川でしか釣りをしないのと、かかる魚がほとんど30cm以下で細軸でも十分対応出来るのでダイワのショートマルチやヴァンフックのBC-33zeroなどを使用しています。
他に細軸を使用している理由が以前にULのロッドしか無い時にバイトをよく弾くこと(口をはなされる)事が多くあり、原因がロッドなのか?ドラグなのか?リールの性能限界?なのかわからずフッキング時に魚に違和感を与えないようにと素人なりに考えた結果ドラグをギリギリ巻いて寄せれるくらいの緩さにしてフッキングしてからロッドにテンションかけながらドラグを少しずつ締めていって寄せている手間のかかる釣り方になってしまったので針も細軸という選択になっております!!!
なのでで太軸で針の限界にドラグを合わせるセッティングでかけられるのは、ロッドとかドラグ以前にしっかり誘ってちゃんとしバイトさせているのかなと思っています。
私的には誘いがずっと課題なので出来れば私も太軸にしてフッキンさせて後は巻く動作のみに集中出来るようになって年末の大物賞狙えるようになりたいです
ちなみに今週何回か行ってきたのですが、受付で写真拝見してきました✨
凄く大きいですね
続きを読む 閉じる
うーむ、うむむ
けっこう泥沼にハマりつつあるなぁ。イイね。
ロッドもこのメーカーのロッドを俺は使ったことはないけど、かなり繊細なロッドみたいでイイね。この釣り場にはあってると思うな。
管理釣り場用のロッドって繊細なんだけど、60cmクラスが来てもまったく破綻しないところがいいんだよね。どのメーカーもたくさんの種類が出てるんだけど、釣り場を変えたりルアーをかえると一緒にロッドを変えないと上手くマッチできないところが、泥沼を深くしてる一因でもあるんだけどその辺りはまた次の機会に。
ところで針の話が出てきたけどどんな針を使ってるのかな?このジャンルは実は俺もまだまだ研究中でハッキリした事が言えないんだけど、俺の経験上での話をしようかな。
針には大きく分けて細軸と太軸の2種類の針があるんだけど、市販のスプーンやクランクに初めからついている針はほとんど細軸なんだよね。細軸の針の特徴は食い込みというか刺さりが良いからヒットする確率が高いらしい。らしいというのは俺の場合ルアーを購入するとすぐに太軸の針に交換してしまうからなんだよね。なぜ俺が細軸を使わないかというと、以前細軸で40cmくらいの奴がヒットした途端にいきなり針を延ばされてバラしちゃったからなんだ。弱っちいね。20cmくらいなら問題無いんだろうけど、ちょっと大きいと延ばされる針って俺には合わないな。もちろん細軸で60cmクラスを上げられる人もいるだろうからあくまでも俺の場合という話なんだ。あくまでもね。
また針の交換サイクルは太軸を使っていても20cmクラスで10〜20匹くらいで少し開いてくる。2度バラシがあったら即交換が必要だ。30〜40cmクラスだと2〜3匹で交換。50cm以上なら1匹で即交換しないと後で後悔するよ。
ちなみに去年の末にここで70cmを上げた時は新品の針が一発で延びていたのを見てビビったなぁ。よくバラさなかったよ。
その時に大物賞をもらったので今も受付の横に俺を含めた9人の写真が飾ってあるから探してみてね。名前は秘密。
という訳で現場では結構針の交換が頻繁なんだけど、面倒な場合はルアーを交換かな。でもヒットルアーの同じものを複数持ってることは少ないので、やっぱり針交換しなきゃならないだろうね。
さらに言えばライン→スナップ→針の中で一番弱い印象なのが針なんだけど、リールのドラグはこの針の限界に合わせると安全なんだよな。でも安全すぎると少し大きい奴はダッシュするからその時にバラす可能性がすごく高い。とにかくダッシュさせない様に魚の頭をこちらに向けさせなきゃならないのがやりとりのコツかな。そう言えば小さい魚なのにドラグをジージー鳴らしてる奴が結構いるけど、あいつらはリールにドラグが存在する理由がまったく分かっていないんじゃ無いかな。あれじゃ絶対に大きい奴は上がらないと思うんだけど、まあどうでも良いか。
スナップも色々あるんだけど話が長いので今日はここまで。俺もまだまだ研究中なので結果が出てきたら情報交換できると俺も助かるな。
続きを読む 閉じる
あたりは結構ボヤケてます!!
いつも丁寧なアドバイスをしていただき
ありがとうございますm(_ _)m
本当に暑い日が続くので涼しくなるまで休むのもいいかなと思いました☀
ただこの釣りが楽しくて楽しくて✨
毎日トラウトの誘い方やクランクやスプーンの使い方や針のセッティングの事をずっと考えてしまいきっと今の私は我慢できず釣りに行ってしまうと思います(^_^;)
熱中症になってしまうといろんな方に迷惑をかけてしまうので水分補給をしっかりして気をつけます
マイクロスプーンのタックルですがやっぱりブルブルが全く感じ取れなかったので前回の釣行からTCC-58SULのロッドを追加しました
ほんとにこうやって道具は増えていくんだなと痛感します☺✨
リールと、ラインは変更なくラインはPE0.3号ピンクでスプーンは0.4から1.0gを使用したのですがリーダーがやはり長いのか全然ブルブルを感じることが出来ませんでした。
次回からリーダーをヒトヒロ・Peを0.25号(ホワイト)に変えて行ってきます。
ロッドの角度も思い返すと最大で45度位しかつけておらず90度までは角度をつけていませんでした。
仰るとおり角度をいっぱい付けた方がスプーンにあたる抵抗でラインが引っ張られロッドの小刻みな振動でブルブルを感じやすくなるなとイメージ出来ました。
少し先になりますが次回の釣行でリーダーを短くした感想などまたお伝えさせて頂きたいと思います。
まだまだ暑い日が続きますみなさん無理せず早めに水分を摂取して熱中症に気をつけてください
続きを読む 閉じる