朝霞ガーデン
住所 | 埼玉県朝霞市田島2-8-1 |
---|---|
Tel | 048-456-0258 |
営業時期 | 通年営業 |
営業時間 | 4月 ~ 9月・6:00 ~ 日暮れ 10月 ~ 3月・6:30 ~ 日没 |
定休日 | 金曜日(祝日の場合は営業) |
釣り場の形態 | ポンド |
釣り方 | ルアー・フライ・えさ釣り |
対象魚 | レインボートラウト・ロックトラウト・スチールヘッド・ブラウントラウト・ブルックトラウト・サクラマス・ヤマメ・イワナ・銀鮭・イトウ |
施設 | 駐車場・レストハウス・レンタルロッド(500円~)・えさつり用竿(500円)・えさ(400円~) |
料金 | ルアー・フライ 1日券・5200円 6時間券・3600円 3時間券・2300円 ナイター・2000円 えさ釣り 1日券・5600円 6時間券・4000円 3時間券・2900円 ※メンバーズカード割引があります。 |
URL | http://www.a-garden.com/ |
アクセス |
『車でのアクセス』 首都高速・高島平ICより笹目道路を左折、レインボーモータースクール直前信号を右折、次の信号を左折し、外環和光北IC方面へ直進。 外環をくぐりさらに道なりに直進し新盛橋東交差点を左折、新盛橋を渡り土手沿いの道(看板あり)を左折。 『電車・バスでのアクセス』 ・東武東上線朝霞駅東口より、国際興業バス丸沼行朝霞田島バス停より徒歩3分、東武バス積水経由北朝霞駅行き朝霞田島バス停より徒歩3分 ・JR武蔵野線北朝霞駅より、東武バス積水経由朝霞駅東口行き朝霞田島バス停より徒歩3分 |
特徴 | 朝霞ガーデンは東京外環自動車道・和光北ICから約10分の都心からのアクセスがしやすい管理釣り場。 5つのポンドがあり、2つのルアー・フライ池、フライ専用池・ルアー専用池・えさ釣り専用池もある。 水深は3.5m~4.5mで豊富な地下水を一年中供給していて水温が常に安定している。 魚種が多彩で魚は尾数制限無しで持ち帰り可能。 |
口コミ・釣果情報
2942
定例会って何?
定例会ってよく出てくるのだか朝霞ガーデンが主催しているの?
HP見ても無いようだし何のことかな。
それともどこかの単なるショッブのやっていることだったらXででもすれば。
ここのサイトは公のものだし私物化していると思われるのはどうかな。
それとも私が無知なだけでしたらゴメンなさい。
続きを読む 閉じる
今回の定例会
所沢支部殿
今定例会にお誘いの程、大変感謝しておる。今回は僅差でワシの負けであったが、次回までに鍛錬の上、再度挑戦させて頂こう。貴定例会会員の研究熱心さは以前から話題になっていたため共に技術を磨き合えたことを嬉しく思う。
朝霞ガーデンは管釣りの東大とも言われるが、しかし放流量も安定しており釣り方を理解すればとても釣りやすい釣り場である。現にわしの糸はナイロン1.5号の一本通しである。それでも充分な釣果をもたらしてくれるのだ。このよき釣り場に対する感謝を忘れずに今後もマナーと技術の向上に努める仲間ができたので、非常に有意義な定例会であった。しかし、残念ながら会員になるのは控えさせて頂こう。わしは孤高の一匹狼なんでね。また竿を交える日を楽しみにしておるぞ。
続きを読む 閉じる
ハイプレッシャー下での定例会報告と釣法
常にプレッシャーの高い本エリアだが、年末年始は特にプレッシャーが高い。
ただしハイプレッシャーになってもベースは通常パターンと変わらないので日頃釣れているアングラーなら攻略は楽になる。
一例として普段SRタイプミノーのマジックジャークで順調な会員は、周囲に同パターンアングラーが多数居て食い渋りしているのを見て、DRにチェンジで上下幅を大きく変えて釣果を上げていた。
追いきれない魚が出始めるとエステル0.25、リーダーを0.4まで落としさらに潜行スピードを上げてアジャストさせた。
通常は追いきれないならスローに切り替えるのが定説だが、逆にハイスピードでリアクションを狙う方向にチェンジして見事成功していた。
他多数のスプーンパターンに大差をつけた今定例会のウィニングパターンだが、朝霞特有の水温が安定している、竿抜けが無い、目線的な意味での壁を利用するといった複数の知識とテクニックが無いと真似は出来ても釣果を出すのは不可能である。
今回は目新しくかつ高い釣果を出すパターンも多数生まれたが、長くなるので一例を出すに留める。
今年も朝霞の魚影の濃さと多数のパターンを試せるシチュエーションに感謝しつつ定期的に会を開いていきたい。
続きを読む 閉じる
正月休みも終盤
諸君、朝霞ガーデンでの初釣りはすでに済ましたかな!?年明け営業は例年通りとても混雑したようだが、日を重ねるうちに混雑は緩和したようじゃな。
魚不足の影響を受けて以前のような大物は見かけんかったが、それでも良型やサクラマスを釣り帰ってホクホクの釣り人を見てわしも嬉しかったわいな。以前から言っておるが混雑時は左右の釣り人と池に向かって一礼をすることでみな気持ちよく釣りができるものじゃ。
ところで今年の年始の釣りは少しエックススティックスリムミニの反応がよろしくなかった。わしがみなにスティックスタイルを布教したのが裏目に出てしまったのかもしれんの。しかし、条件が揃うとやはりよく釣れた。それは風である。午後になると強風が吹き多くの釣り人が閉店前に帰る。しかし、強風で水面が波立つ時こそ表層に対する警戒心が薄れてスティックの出番になるのじゃ。じゃが、強風の時はテクニックも必要じゃがその話はまた今度にしよう。諸君らの健闘を祈る!
続きを読む 閉じる
俺は埼玉フライマンではない。
最近はそんな表現するのか疑問に思っただけだ。
続きを読む 閉じる